忍者ブログ

柏レイソルを考えるブログ

Jリーグで最も魅力的なチーム柏レイソルについて考えるブログ

"スタジアム"カテゴリーの記事一覧

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 日立柏スタジアムの歴史9(イエローハウス その2)
    2007年のイエローハウスでも、サポーターから柏サッカー場の改修・改築についての進捗状況、について質問があった。柏レイソルからは、柏市・(株)日立製作所・柏レイソルの3者で協議について年度内での方向性を決めたい、早期の改修の実現、土地や税金についてが課題と回答があった。またサポーターからホームとアウェイのゴール裏を逆にとの提案もあった。



    ■2007第2回イエローハウス
    ■日時:2007年3月29日 木曜日 19:30〜21:00
    ■会場:日立柏サッカー場内会議室
    ■参加者:サポーターの皆様7名、企画部マネージャー小田切 琢也 以下4名
    質問(サポーター)
    スタジアム改修については、どの程度進展しているのでしょうか。

    回答(柏レイソル小田切)
    発表できるような進展はないのですが、柏市、日立製作所と協議は続けております。当面は、安全面、衛生面に配慮して補修をする形で進めて行きたいと思っております。
    ■『2007第3回イエローハウス』
    ■日時:2007年4月25日 木曜日 19:30〜21:20
    ■会場:日立柏サッカー場内会議室
    ■参加者:サポーターの皆様9名、事業本部長 吉田 憲司 以下4名
    質問(サポーター)
    スタジアムの拡張について、このテーマだけの話し合いは出来ないでしょうか。


    回答(柏レイソル吉田)
    スタジアムについては、関係各所と引続き話し合いをしています。しかし、お金の問題もあり、すぐに解決するような問題ではありません。お話出来る機会が来れば、包み隠さずお話したいと思います。


    ■『2007第9回イエローハウス』
    https://blog.reysol.co.jp/news/2007/005069.html
    ■2007年10月24日 水曜日 19:30~21:00
    ■会場:日立柏サッカー場内会議室
    ■参加者:サポーターの皆様6名、事業本部長 吉田 憲司 以下5名
    質問(サポーター)
    地域紙で、スタジアムの改修に関する記事があると聞き、スタジアム改修の動きが出てきているのではと感じしているのですが、現状はどうなっているのでしょうか。


    回答(柏レイソル事業本部長 吉田)
    以前にもお話させていただきましたが、柏市とは、今年度内に方向性を決められるようにご相談をさせていただいております。インタビューの記事については、レイソルの社長として、将来的に大きくして、安価な席で皆さんに観ていただけたらという希望を持ちながら、柏市とご相談をさせていただいているという事です。具体的には、土地や税金の問題など、様々な解決すべき問題がございます

    更問(サポーター)
    仮にスタジアムを改修する場合、最大で何万人規模のスタジアムを作る事が出来るのでしょうか。(敷地には制限があり、災害時の避難場所も確保する必要がありますよね。)


    回答(柏レイソル吉田)
    新しいスタジアムを作るとすれば、Jリーグ規定をクリアするという方向での話をしており、最大何人まで入るという話は出ていないと思います。ここは、柏市の避難場所に指定されており、市の備蓄倉庫にもなっております。検討しなければならい事項は、非常に多いです。これまでもスタジアムの話はしてきておりますが、02年ワールドカップの開催前は、こぞって大型スタジアムの建設が叫ばれていました。ワールドカップが終わってからは、それほど大きくなくても、それぞれの街にマッチしたスタジアムが良いのではという事もあったと思います。色々な経過がありましたが、自分達にとって、何か一番良いのかという点も議論の中にあると思います。

    ■『2007第10回イエローハウス』 
    ■2007年11月23日 金曜日 14:00?15:30
    ■会場:日立柏サッカー場内会議室
    ■参加者:サポーターの皆様4名、企画部マネージャー 小田切 琢也 以下5名
    質問(サポーター)
    提案なのですが、ホーム側とアウェイ側の位置を逆にしてみてはどうでしょうか。
    回答(柏レイソル運営グループ境原)
    ホームとアウェイを逆にするということにつきましては、1つのご意見として頂戴いたします。


    質問(サポーター)
    スタジアムのキャパの問題もあり、改修に関する話を聞いたりしますが、サポーターとしても何らかの形で協力出来ないかと考えています。(先日、熊本に行った時には、ジュース1本につき、いくらかのお金が応援しているクラブの運営費の一部になる自動販売機がありました。)色々な問題があるとは思うのですが、改修のネックになるのは、どの様なことですか。

    回答(柏レイソル企画部 小田切)
    以前のイエローハウスでもありましたが、現在、日立製作所、柏市、レイソルにてスタジアムについての話し合いを行っていますが、現時点では、結論が出ておりません。弊クラブの社長も出来るだけ早く、改修について進めて行きたいという考えを持っております。
    PR
  • 日立柏スタジアムの歴史8(サポーターカンファレンス その3)

    2007年1月のカンファレンスでは、スタジアムは安全面が第一、さらに衛生面を考慮した修繕計画を立案していると社長から説明があり、さらに将来的な拡張計画を日立製作所、柏市と協議しながら行っていく、協議ポイントは臨場感の維持と発言があった。サポーターからの①座席の拡張、②改修時期は2010年か、の質問に対しては、①すぐには改修できない、長期的な営繕計画を含めた遺書する、②2010年ではない(決まっていない)と回答した。




    ■柏レイソルサポーターズカンファレンス
    ■日時:2007年1月20日(土) 15:00〜
    ■会場:柏市市民文化会館大ホール
    ■出席者:約1500人

    小野寺重之代表取締役社長
    ホームスタジアム対策についてですが、なんといっても安全面が第一です。さらに衛生面を考慮した修繕計画の立案しているところでございます。また、将来的な拡張計画を日立製作所、柏市と協議しながら行っていきますが、協議ポイントとして日立柏サッカー場の臨場感の維持することが挙げられます。

    質問(サポーター)
    ハード面で質問させていただきたいと思います。市原臨海のゴール裏のように、当面何とかして増やすのか、今のままで詰め込むのかの2択だと思うんですね。詰め込むとしたら、個人個人のモラ ルに頼ってやるのか、それとも整理券とか抽選券とか、今の人にどう具体的に詰めさせるのか。もう一度確認すると、何とか仮設でも増やすのか、今のところに 詰め込むのか、詰め込むなら何らかの具体的な策を利用するのか、その3択でお答えいただきたいと思うんです。

    回答(小野寺)
    ただいまのご質問、券を買ってもその席に入れないというのは大変申し訳ないと思っています。ゴール裏とか、スタンド(の増設)をすぐにというのはなかなか 申し上げられませんので、先ほど申し上げたように、長期的な営繕計画を含めてやっていく中で対処していきたいと思います。それでご了解いただければと思う んですが、どうでしょうか。
    質問(サポーター)
    社長にお伺いしたいんですけど、スタジアムがリニューアルされるのは2010年でしょうか。その理由は、先ほどあった後援会 員が倍の18000人になりますし、確かその年に千葉国体が開催されると思ったので、勝手に想像しただけなんですけど、お答えいただきたいと思います。

    回答(小野寺)
    後援会会員数と比例(してスタジアムも改修)するということではございません。われわれとしては、後援会員数を18000人にしたいということと、スタジアムの改修計画はリンクしておりません



    2007年01月20日(土)
    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その1
    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その2
    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その3
    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その4
    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その5
    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その6
  • 日立柏スタジアムの歴史7(イエローハウス その1)
    2006年のイエローハウスでは、サポーターから①柏サッカー場の改修・改築についての進捗状況、②日立柏スタジアムの収容人数がJリーグ基準を満たしているか③増改築への費用について質問があった。柏レイソルからは①柏市・(株)日立製作所・柏レイソルの3者で協議を継続、具体的な時期等については未定、②Jリーグに昇格する際に(当時の)基準を満たしている、③費用についてはクラブとしても努力していかなくてはいけないと回答があった。



    ■第7回「イエローハウス」

    日時:2006年8月18日 火曜日 19:30〜21:30


    質問(サポーター)
    スタジアム改修の件だが、サポーターズカンファレンスでは2009年を目途にと言っていた。その際は設計段階で是非ファン・サポーターの声を吸い上げて欲しい。
    回答(柏レイソル河原)
    どの段階での吸い上げ、手法等の難しさがありますが、新スタジアム建設実現の際は検討します。




    ■第9回「イエローハウス」
    2006年10月21日(土)10:00〜12:00

    質問(サポーター)
    現在の柏サッカー場の改修・改築についての進捗状況はどうなっているのか? カンファレンスの際に社長からもございましたが。また、柏サッカー場と柏の葉公園総合競技場の併用についての問題はどう考えているのか?

    回答(柏レイソル松元)
    柏市・(株)日立製作所・柏レイソルの3者で協議を継続
    して行っています。具体的な時期等についてまで決定しておりませんが、レイソルとしては 今後も柏サッカー場をホームスタジアムとし、同時に柏の葉公園総合競技場についても併用していくことになると思います。
    質問(サポーター)
    新聞で市原臨海競技場の収容人数がJリーグの基準を満たしていないという記事を目にしましたが、柏サッカー場については問題ないのでしょうか
    回答(柏レイソル松元)
    Jリーグに昇格する際に基準を満たしていますので問題ございません。
    質問(サポーター)
    増改築には莫大な費用が掛かることを考えると直ぐには難しいと想像できますが、現実化するためには、試合時は必ず満員・チケット完売という状況 でないと難しいのでは?と感じております。そうなるとサポーターを作る・増やすということがとても大切であると思いますが、松戸住民としてレイソルとの関 わりが松戸市は少ないと感じています。
    回答(柏レイソル松元)
    費用についてはおっしゃる通りでクラブとしても努力していかなくてはいけないところです。また、入場者だけでなく一般のファン・サポーター、そ れに後援会員を増やしたいと思っております。そのためには地元・地域を大切にする必要があるので、今年からホームタウンエリアの8市にそれぞれ当クラブの 担当者を作り、今までより力を入れさせていただいております。
  • 日立柏スタジアムの歴史6(サポーターカンファレンス その2)
    2006年1月のカンファレンスでは、サポーターから市民スタジアム構想の柏市民スポーツスタジアムが09年度に着工目標される新聞記事について問われ当時の社長から柏市と当クラブとで、今年から勉強会が始まると回答、建築基準法への抵触、ゴール裏の敷地ついて株式会社日立柏レイソルのものではない課題にも言及した。パッパラー河合氏からはアウェーのゴール裏、あそこだけでも3階くらいできないかな」と当時から5年後のスタジアム改修を予言するような発言もあった。
    ■サポーターズカンファレンス 
    ■2006年1月29日(日)午前9時30~
    ■柏市市民文化会館
    ■出席者 柏レイソル
     小野寺 重之 株式会社日立柏レイソル代表取締役社長
     竹本 一彦 ゼネラルマネージャー
     寺坂 利之 株式会社日立柏レイソル取締役事業統括部長

    ■パネルディスカッション出席者(ゲストパネラー)
     パッパラー河合氏(ミュージシャン)
     岡田 亜紀氏(J:COM東関東局『レイソルタイム』MC)
     竹澤 雅彦氏(元・社団法人柏青年会議所理事長)
    質問(サポーター)
    私が矢野貴章だったら、やはり新潟に行きたいと思います。やはり4万5000人の中でプレーしたいというのは、ステータスだと思います。翻って柏レイソルを考えますと、1万人くらいしか入らない日立柏サッカー場、柏の葉はもっと低いレベルだと思いますけど、やはり世界に冠たる柏レイソルということを考えると、1万人そこそこのスタジアムだとやはり寂しいのではないかというのが私の考えです。
    去年の9月30日の毎日新聞で、柏市民スポーツスタジアムですか、09年度に着工目標と書いてありまして、それで始まると早くて5年後、ということは少なくとも5年間、われわれはJ2環境のスタジアムで見なくちゃいけないのかなということを感じています。さっきのPDCAで考えますと、プランはあります。しかしDOまでに5年間かかると。それをもう少し早くならないかと思っているのですが、いかがでしょうか。
    回答 小野寺(当時代表取締役社長)
    今現在、柏市と当クラブとで、今年から勉強会が始まります。私どもも、市長さんとの話し合いでもう少し前倒しでなんとかなりませんかと。最終的に、2万から2万5000入るような感じで、何とかお願いしたいと。市の方にもお願いしていますし、今年から勉強会が開催されるということですので、よろしくお願いします。
    更問 パッパラー河合
    今年から勉強会するんですか? 僕の希望ですよ、やっぱね、この前のガンバ戦なんかも、超満員で人数1万1000人、ええ?少ないなとがっかりするんです
    よ。がっかりするし、これで経営やっていけるのかなと心配しちゃいますね。J1に上がったら、ご褒美でゴール裏を倍増しますよと。(会場拍手)鉄骨組むん
    だったら、シーズンオフに出来そうな気がするんですよ。今から勉強会するんだったら…。見る分にはいいんですよ。でもホーム側に来たいけど行けないという人がいたり。鉄骨で組むっていうのはないんですか、社長。
    回答 小野寺(当時代表取締役社長)
    建築基準法とかいろいろな面の制約がございますんで、なかなかすんなりと行ける状況ではないんです。
    更問 パッパラー河合
    そういうアプローチはしてるんですか。
    回答 小野寺(当時代表取締役社長)
    計画的にはございますけども、建築基準法に抵触するとかいろいろな問題がございまして、すぐに行けないというのが現状です。今おっしゃったように、最終計画に合わせてやっていきたいなという考えではあるんですけど。
    更問 パッパラー河合
    ホントにね、たとえばアウェーのゴール裏、あそこだけでも3階くらいできないかなというのはあるんですけども。
    回答 小野寺(当時代表取締役社長)
    アウェー側のゴール裏にはテニスコートがございまして。あのテニスコートは、日立製作所の連合の健康保険組合が保持してるんですよ。
    更問 パッパラー河合
    株式会社日立柏レイソルのものではないんですか。
    回答 小野寺(当時代表取締役社長)
    ええ。そういうかたちで、交渉は前もしてるんですけど、連合健保さんのテニスコートということで、あそこを使うということが出来ないというのが現状なんです。


    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その1
    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その2
    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その3
    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その4
    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その5
    柏レイソルサポーターズカンファレンス議事録 その6
    https://blog.reysol.co.jp/news/2006/004284.html





  • 日立柏スタジアムの歴史5(サポーターカンファレンス その1)
    スタジアムについては、サポーターとの間で行われてきたサポーターカンファレンス、イエローハウスの中で何度も議題となってきた。過去のスタジアムへの要望・意見・質問、チームからの回答を振りかえってみる。


    2005年6月のカンファレンスでは、サポーターから市民スタジアム構想の進捗②柏スタジアムでの選手のモチベー ションの問題について質問があったが、当時の社長からは①関係者とは、いろいろ打ち合わせをし始めた、監督からは選手のモチベーションが下がることはないと回答があった。


    ■サポーターズカンファレンス
    ■日時 2005年6月5日 10:00〜12:00
    ■会場 :日立柏サッカー場 バックスタンド
    ■柏レイソル出席者
     代表取締役社長 小野寺 重之
     取締役チーム統括部長 菅又 哲男
     監督 早野 宏史
     サポーター参加者 761名
     進行役 ナラヨシタカ(柏レイソルスタジアムDJ)
    質問(サポーター)
    私が質問したいのは、マクロの話で、レイソルが急に弱くなったポイントというのが私の中にあります。それは2002年の7月です。 あの日から急に弱くなった印象があります。と言うのは、ご存知2002年の6月に日韓ワールドカップがありました。これを契機に、日本のスタジアムが非常 に充実しました。横浜、埼玉、カシマをはじめ、今年に至ってはお隣も蘇我に非常に立派なスタジアムが出来ています。それに引き換え、われわれのこのスタジ アムは正直言ってボロいです。そういうスタジアムで、選手が本当にプライドを持って試合が出来るのかとなると、私は非常に疑問に思っています。そういう意 味で、市民スタジアム構想がどうなっているか、その進捗を聞きたいのと、早野監督に、選手の中でそういう(スタジアムが立派でないことに関する)モチベー ションの問題があるのかをお伺いしたいと思っております。


    回答 小野寺(当時代表取締役社長)
    今日は強化という話が中心でございますが、スタジアムのご質問ということで、「関係者とは、いろいろ打ち合わせをし始めた」というお答えのみさせていただきます。


    回答 早野(当時 監督)
    このスタジアムでの選手のモチベーションということですが、このスタジアムで試合をする際に、選手のモチベーションが下がるということはないと思いま す。日本でこのスタジアムだけだと思います、これだけの(近い)距離でサッカーができるのは(満場の拍手)。ここにいらっしゃる皆さんが、このスタジアム で勝って欲しいという気持ちは非常に強く感じますし、私も、そう回数はないですけど、このスタジアムで勝ったときの一体感、それで、本当にレイソルを好き になっていくんだなと感じています。アウェーチームに対して、チームもスタンドも同じように戦っているという雰囲気ができるのは、ここだけじゃないかなと 思っています(場内拍手)。